抽象度の高い発信と、ただふわっとしてるだけの発信の違いを解説

 

こんにちは〜
鬼むらです。

今回はこないだXで投稿した内容を
そのままブログ化しました。

 

 

では行きましょう〜

ーーーー以下全文引用ーーー
抽象度の高い発信と、ただふわっとしてるだけの発信の
違いを解説しようかなと思います。

この違いを知ると・・・
あなたの投稿を1番下まで遡ってくれるような読者さんが増えたりします

 

結論から言うと

「応用可能かどうか」です。

 

抽象度の高い発信って
日常生活や他のジャンルでも役に立ったりするんですよね。

 

だから、面白く感じて

「もっとこの人の発信を見たい!」

となってくれる。

 

そーいう人に出会っちゃうと
毎日の景色が違ったように感じるんですよね!!

なんていうかつまらなかった日常すらも
学びと発見が得られて楽しくなっちゃうんですよ。マジで笑

でさらにその人の発信の深さにドハマリしていく・・・

 

そんなことが起こっちゃうのが
抽象度の高い発信です。

 

では応用可能な発信って具体的に何をすればいいのか?
を話していきます。

 

日常生活や他のジャンルを具体例にして、
自分のノウハウや考え方を発信してみてください。

 

例えば「結論は先に書きましょう」ってノウハウでも、

「ダラダラ話して何言ってるかわからん人って結論出すの最後なんですよね。だから聞く気がなくなっちゃうんですよね」

って話を入れると

 

以前だと日常生活でダラダラ話をしてくる人に遭遇したら
「早く話終わんねえかな」と思ってたけど

「この人はこーいう話し方をしてるから話おもんないんだな」
とか原因分析したり、
勝手に添削したりしちゃったりするようになるんですよね。

 

気づいてる人もいると思うんですが、

抽象度の高い発信って
「人生が変わる感覚がある」から
面白くて、もっと発信を追いかけたくなるんです。

 

稼げるとか、能力が上がるとじゃなくて、
退屈つまらん日常楽しく面白いものに変えるから
ってことですね。

 

そんな存在いたら確実にファンになっちゃうじゃないですか?

 

だからこそ、
日常や他のジャンルに応用可能な発信を意識してほしいんですよね。

 

で大事なのは継続していくことです。

1つの投稿、コンテンツだけじゃなくて常に意識して発信することで、
見てる人の人生が変わっていくからです。

 

でそ~いう意識でやっていくと
「勝手にあなただけの発信ができてる」ようになります。

どう日常生活に応用可能なのか?
ってところにあなたの個性が出るからです。

 

まずは今日中に日常や他のジャンルに応用可能な投稿を1回だけしてみてください!

 

おわり〜

ーーーーここまでーーー
うん〜いいこと言ってますね笑

 

Xで言えなかった部分を補足しておくと・・・

多分ふわっとしてる発信をしちゃう人って
抽象度の高い発信者に憧れて真似るんだけど
うまく真似ができてない状態何だと思います。

 

だから見た人は

「ふ〜ん」って感じだし
刺さったとしても「なんかいいこと聞いたな〜」
程度で終わっちゃうんです。
(人生が変わってない)

そこら辺の自己啓発と変わらない状態なんですよね。

 

あと抽象度の高い発信って
すっごい抽象的なこと言わなくてもいいんですよね。

別に日常生活や他のジャンルに応用できるなら
はっきり言って投稿の例に出したように
「結論は先に書きましょう」って具体的なノウハウでもいいので。

見てる人が
応用可能かどうかが大事です。

 

おわり

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です