限界を超えるとは?

 

限界を超えるとは何なのか?

って自己理解をよく取り組んでたので
よく聞かれてきましたし
自分でもなんなのか?と考えてきたんですよね。

 

今までは
「限界を超える=突き抜ける」
みたいなイメージがあったんですが、

最近、自分的にはなんか違うな〜と感じてて
ある程度自分なりの「限界を超える」のイメージができたので
今回は限界を超えるってことの持論を語っていきます。

 

ます自分の中の成長のイメージを話しておくと

成長って2段階あると思ってるんですよね。

「階段を登る」「扉を開く」です。

階段を登るってのは
自分に近いタイプや価値観の人から学ぶことで
成長する感じです。

扉を開くのが今回の「限界を超える」
って話で

自分が今まで軽視してきた概念や価値観を
取り込む必要があって

自分と合わない人、逆の人から
学ぶ必要があるので
しんどいイメージがあります。

というふうに自分は
成長は「階段を登る」と「扉を開く」
の2つがあると思ってます。

 

では「扉を開く」
つまり「限界を超えるとは?」
の話をしていきます。

 

よろしくお願いします。

 

 

結論から話すと

相反する考え方を1つに統合すること

止揚(アウフヘーベン)みたいなイメージですね

 

自己理解的には

バカにしてきた(軽視してきた)価値観を
今ままで信じてた価値観の中に取り込んで
さらに広い視点から物事を見れるようになる

です。

 

難しい言葉を使ってしまってるので
自分の具体例を出していくと・・・

 

「物事は全力で取り組むのが当たり前だ」
「休息は必要ない。甘えだ。」

って価値観があったんですよ。

 

その時の価値観は

自分が信じてる価値観:全力で取り組むのに休みは必要ない
バカにしてる価値観:休息しっかり取るべきだ

ですね。

 

体調を壊したが休まないせいで体調が治らない。
練習の疲れが取れなくて高いパフォーマンスが出せない。

けど、休んだらサボってる気がして
そんな自分を許せない・・・

みたいな。

で休もうとしても、
なんか中途半端に練習に取り組んでしまって
疲れが取れない・・・

息抜きで趣味を作ろとしても
結局ガチになってしまって
息抜きにするはずが逆に疲れたりストレスが貯まるんですよね。

 

バカにしてる価値観:休息しっかり取るべきだ

って価値観を採用しないといけないのか?

自分が信じてる価値観:全力で取り組むのに休みは必要ない

葛藤してたんですよね。

 

で道が開けたのは

 

全力で取り組むには
休むときには全力で休まなければいけない。

ってことに気がついたからです。

 

つまり

「全力で取り組むのに休みは必要ない」
「休息しっかり取るべきだ」

今まで相反してたと思った2つの価値観が
抽象度が上がって統合したんですよね。

そこから全力で今の自分の状態を確認することが大事だとなったりしたんです。

「無理をしていいのか?」
「休まなければいけないのか?」

休まなければいけない状況なら
「休みたくない」って感情を無視して
休むことが必要だなって。

 

とこんな感じで

 

 

バカにしてきた(軽視してきた)価値観を
今ままで信じてた価値観の中に取り込んで
さらに広い視点から物事を見れるようになったんですよね。

 

 

自分の現状見えてる視点だと
相反していて2者択一状態。
どっちかを大事にするならその片方を捨てる必要があるんです。

が次元を上げる視野になると
どちらも採用できるようになるんですよね。

 

それが自分の中で「限界を超える」だなと。

 

実際にやるのはかなりしんどいと思うんですよね。

 

扉を開くって表現をしたんですが、
階段を登るのと違って

外的には進歩がないので
「止まってるのでは?」って恐怖で
その扉に向き合わなければいけないのに
他の外的な行動をして逃げちゃうんですよね。

「まだ他の階段があるんじゃないか?」
とかね。

 

怖いのは自分が今までバカにしてきた価値観と向き合わなければいけないからですね。

そのバカにしてる価値観を採用したら
「今までの自分は何だったのか?」
「嫌いな人を認めなきゃいけないのか?」
自己否定との戦いにもなるからです。

 

意志が強い人ほどこの葛藤はある気がします。

逆に意志が弱い人は
この葛藤から目をそらし続けると思うので。

 

自分が今まで「限界を超える」ところにいる人は
立ち止まっていいから向き合ってほしいなと思います。

バカにしてきた価値観と向き合うのは
しんどいと思いますが、
乗り越えれるとスッキリできるとは思います。

 

 

 

最後にMBTI的に今の話を置き換えると

メイン機能に劣勢機能を取り組んで
もう1段階進化するイメージです。

サブ機能に対しての第三機能も同様ですね。

 

この逆の機能を取り込むのが何段階もあるのでは?
と思ってます。

 

まあMBTIの公式資格もない自分の
超独自の結論なんで
合ってるかって話はしないでください笑

 

ちなみに相反する概念を統合する。
止揚が壁を超えるのに必要だとは2年前にもブログにしてたんですよね〜

 

おわり